ラッセル『批判的解説』chap.1, §5-6.

5.

本論文の進行は以下のようになる:第二章から第五章では、上記の前提の最初の四つの帰結について討議し、それらがシステムの必然的な諸命題の全体、あるいはほぼ全体に通じているということを示すだろう。第六章から第一一章では、ライプニッツモナド主義が諸目的因とthe good〔善〕の理念から独立している限りで、その証明と記述に関心を向けるだろう。残りの章では、これらを考慮し、魂と身体、神の学説、倫理学について討議するだろう。これらの最後の章において、ライプニッツはもはや偉大な独創性を示していないが、わずかに言い回しを変えることによって、非難されたスピノザの諸見解を(承認なしに)採用する傾向にあるということをわたしたちは見いだすだろう。わたしたちは、このシステムの最初の部分と比べて、よりマイナーなたくさんの非一貫性をも見いだすだろう。これらの非一貫性は主に、ユダヤ人の無神論者のもろもろの不信心を回避したいがためのものである。したがって、最後の五つの章において扱われる諸主題はライプニッツの著作の大部分を占めているが、これらはそれほど面白いものではなく、彼の理由づけの初期の、より独創的な諸部分と比べて、より簡潔に取り上げられることになるだろう。というのも、それらの主題は、序盤の章の諸主題よりも基礎的でなく、難しくもない、という付加的な理由があるからだ。

6.

ライプニッツの哲学の形成を手伝った諸影響は、本論文の目的には直接連関しておらず、さらに、解説者らによって、彼の最後のシステムの現働的な〔実際の〕解説よりもはるかによく論じられてきた。しかしながら、この主題について二、三のことを述べるのも悪くはない。哲学の四つの継起的な流派が、彼の教育に寄与してきたようである。彼は、いつでも単なる弟子であるにとどまらず、すべてのなかに、そしておのおのから何か良いものを見いだし、彼の諸見解の一部を派生させた。このように、彼は折衷主義者だった。しかし、彼は、借りたものを変異させる自らの力によって、そして最終的に特異な調和的全体を形成する自らの力によって、通常のタイプの折衷主義者とは異なっていた。四つの継起的影響は、スコラ哲学、唯物論デカルト主義、そしてスピノザ主義だった。これらに、わたしたちは、重要な時期における、プラトンの対話編の幾つかについての念入りな研究を付加すべきである。ライプニッツは、ドイツのほとんどの大学で当時まだ途絶えていなかったスコラ派の伝統のなかで教育を受けた。彼は、まだ少年だった頃に、スコラ学者とスコラ派的なアリストテレスについての十分な知識を得た。そして、一六六三年に書かれた彼の卒業論文「De Principio Individui」のなかで、彼はいまだ、スコラ哲学の語法と諸方法を利用している。しかし彼はすでに、この二年前に(もし彼の後の回想が信頼されうるなら)、彼が「些末な諸流派」と呼ぶものから自らを解放し、当時の数学的な唯物論に身を投じていた。ガッサンディホッブズは彼を魅了しはじめ、彼にとって最も重要なパリへの旅行の時点まで、彼の諸思索に大いに影響を与え続けた(ようである)。一六七二年から一六七六年まで住んでいたパリで(二度のイギリスへの短い訪問をともなう)、彼は、ドイツにいた頃よりも密接に、数学と哲学の両面からデカルト主義に精通するようになり、マルブランシュ、アルノーヤンセン主義的な神学者ホイヘンス、ロバート・ボイル、王立協会事務局長オルデンバーグと知り合うことになった。彼はこれらの人々と文通を続け、オルデンバーグを通していくつかの手紙(一五〇年にわたる論争の源)が彼とニュートンのあいだで交わされた。パリ滞在のあいだ、彼は無限小計算〔微積分〕を発明し、幅広い学識と、後に彼を性格づけることになる文学界全体についての造詣を身に付けた。しかし、パリからの帰路において、彼は上の世代の偉大な人物を知ることになる。彼は、一六七六年の約一カ月をハーグで過ごした。スピノザと絶え間なく交流していたことは明らかである。彼は、運動の法則と神の実在証明についてスピノザと討議し、『エチカ』の手稿の(少なくとも)一部を目にした。『エチカ』はそれからまもなくスピノザの死後に出版され、そのときライプニッツはそれをノートにまとめ、その諸論証について非常に注意深く考えていたということは疑いえない。その後、一六八四年まで、あるいは一六八六年までのあいだの彼の考えは(《知識》、《真理》、そして《理念》についての考えが、一つの特別な主題のみを扱うため)、痕跡がわずかに残されているのみであり、一七七〇年から一七八一年までは、カントのように疑うあまりたくさん書くことができなかった。彼は確かにプラトンを読み、彼は確かにスピノザを論駁することを欲していた。いずれにせよ、一六八六年の初めには、彼は自らの個体的実体の観念を組み上げていた。そして彼は、彼がこれまで書いたなかでおそらく最高の記述であるもの──わたしは『形而上学叙説』のことを言っている(GP. IV. 427-463)──をアルノーに送るには十分なまでに、彼の哲学を完全なものにしていた。これとアルノー宛書簡とともに、彼の成熟した哲学が始まる。そして、時間的なものだけではなく、論理的な始まりも、わたしの意見では、ここに求められる。論理的な始まりを形成し、実体の定義を与える論拠は、この後の四つの章のなかに見いだされるだろう。