ドゥルーズのバイオグラフィー(1980年まで)

ジル・ドゥルーズ
1925年1月18日 パリ第17区で産まれる。
1944年 ソルボンヌ大学にて、カンギレムやイポリット、ガンディヤックらのもとで哲学を学ぶ。
1945年 「女性の記述」
1946年 「キリストからブルジョアジーへ」
1946年 「口にすることと輪郭」
1946年 「マテシス、科学と哲学」
1947年 「ディドロ『修道女』のための序文」
1947年 『経験論と主体性』の原型である修士論文を書き終える。
1948年 教授資格試験に合格。1957年までリセの講師を務める。
1953年 『経験論と主体性』
1953年 「無人島の原因と理由」
1956年 ファニーと結婚。
1956年 「ベルクソンにおける差異の概念化」
1956年 講義「基礎づけるとは何か」1956年10月1日(月)から1957年5月1日(水)まで
1957年 ソルボンヌで哲学史講座の助手となる。
1957年 講義「ヒューム」(1958年まで)
1959年 講義「ルソー」(1960年まで)
1961年 「ザッヘル=マゾッホからマゾヒズムへ」
1962年 『ニーチェと哲学』
1963年 「カントの美学における発生の理念」
1963年 『カントの批判哲学』
1964年5月7日 一人っ子、エミリーが産まれる。
1964年 『プルーストシーニュ
1965年 『ニーチェ
1966年 『ベルクソニズム』
1967年 『ザッヘル=マゾッホ紹介』
1967年 「ミシェル・トゥルニエと他者なき世界」
1967年 「ルクレティウスシミュラークル
1967年 『差異について〔差異と分化〕』
1968年 『差異と反復』
1968年 『スピノザと表現の問題』
1969年 『意味の論理学』
1970年 『スピノザ』(この増補改訂版が、1981年、『スピノザ―実践の哲学』の書名で発表される)
1972年 「われわれは何によって構造主義を認めるか」
1972年 『アンチ・オイディプス』(ガタリとの共著)
1975年 『カフカ』(ガタリとの共著)
1976年 『リゾーム』(ガタリとの共著)
1977年 『ディアローグ』(パルネによるインタビュー)
1978年 『マイナー宣言』
1980年10月 『千のプラトー』(ガタリとの共著)

ドゥルーズ 講義録「基礎づけるとは何か」英訳版、訳者による導入

What?
What is grounding? is a translation of extensive notes to Qu’est-ce que fonder?, a seminar Deleuze gave in 1956-1957. It sees Deleuze engaging with a series of philosophers ranging from Plato to Heidegger in order to investigate the meaning, importance, and sheer possibility of ground for both philosophical thought and reality at large. 
The notes to this seminar have a strange history. They were originally taken by one Pierre Lefebvre. Given that only a handful of sentences in the notes are incomplete, plus the fact that the style of phrasing is clearly Deleuze’s own, Lefebvre must have used either a tape recorder or shorthand to retain almost everything. In any case, the notes remained a buried treasure for over five decades, until a French transcript surfaced online several years ago. Among other places, it can now be found on a website hosted by Richard Pinhas, a famous electronic rock musician and former student of Deleuze. His website also hosts a Spanish translation of the first few pages, a project prematurely abandoned for unknown reasons. The story in the pages to follow has thus passed, at the very least, from Deleuze to a tape recorder or sheets filled with shorthand, then probably to a typewritten transcript, then to HTML, and now to this book. 

 

When? 
Deleuze taught What is grounding? very early in his career. The only texts predating it are his repudiated ‘Sartrean’ articles from the forties, the essay Instincts and Institutions, and his 1953 book on Hume, Empiricism and subjectivity *1. The seminar is contemporaneous with two essays Deleuze published on Bergson, one in Les philosophes célèbres, a volume edited by Merleau-Ponty, the other in Les etudes bergsoniennes *2. It predates Deleuze’s second book Nietzsche and philosophy by five years, and Difference and repetition by little over a decade. 
Deleuze gave this seminar at the lycée Louis le Grand, where he taught philosophy before becoming assistant professor at the Sorbonne later in 1957. At the time, Deleuze’s lectures were already ‘must-see events’, and the transcript of the seminar shows why this must have been the case *3. For What is grounding? is no mere tour through the history of philosophy. It is a tale spun by an extremely talented philosopher who, already in his early thirties, interprets the great problems and thinkers from the history of philosophy in a way completely his own. As a consequence, the reader is not confronted with a mere reflection on what has been said in the past, but rather with a mobilization of resources, or better yet with a transformation of thinkers and concepts into the building blocks for what will become Deleuze’s own philosophy. 

 

notes

1. Instincts and Institutions was originally the introduction of a schoolbook with sixty-six texts on institutions, edited by Deleuze and belonging to a series supervised by Canguilhem. It has been republished in Desert Islands and other texts – 1953-1974.
2. Both republished in Desert Islands.
3. See Dosse, Intersecting Lives, p. 96.

 

以下は「基礎づけるとは何か」と直接関係ないが、参考。

"From 1949 to 1956, I lived with a few friends in a furnished hotel on the Ile St. Louis. It was a sordid place, but we could see teh Seine. GIlles Deleuze eventually joined us and stayed a few years until he got married."  Michel Tourier.

 

WebdeleuzeにもThe Deleuze Seminarsにも本文の冒頭に「Cours du 30/11/1955」(1955年11月30日の講義)と記されていて、Webdeleuzeでは、この講義はこの日付で案内されている。The Deleuze Seminarsでは、導入ページの冒頭に以下の文が置かれている。

 

OCTOBER 1, 1956 TO MAY 1, 1957

Qu’est-ce que fonder? was the title of a "cours hypokhâgne" that Deleuze gave at the Lycée Louis le Grand in Paris during the 1956-1957 academic year. The hypokhâgne is the first year course, followed by khâgne, of the two-year academic cycle in France (Classe préparatoire aux grandes écoles) whose aim is to prepare high school students for the entrance competition of the École normale supérieure in Paris. The text is based on the notes of one of the students in the course, Pierre Lefebvre.

 

フランスの学校系統図(参照:3.フランスの学校系統図:文部科学省

 

ドゥルーズ 講義録「基礎づけるとは何か」英訳版目次

What is Grounding?

 

Translator’s Introduction– 1

 

1 From mythology to philosophy - 13

1.1 Natural ends and infinite tasks - 13

1.2 Will, value, ground - 16

 

2 The essential being a ground or reason – 21

2.1 Claims and rights – 21

2.2 Hume to Kant: formation of the idea of the transcendental – 24

2.3 Characteristics of the ground in the Critique of Pure Reason – 30

2.4 Heidegger after Kant – 37

2.5 Conclusion to the second chapter – 41

 

3 Ground and question – 43

3.1 Socrates and the question – 47

3.2 The question that silences: Kierkegaard and Shestov – 57

3.2.1 The most lyrical and the most simple – 57

3.2.2 Morality, duty, law, and power – 60

3.2.2 Essence and existence, quality and quantity – 66

3.2.3 Repetition – 72

3.2.4 Eternal Return in Nietzsche – 78

3.2.5 Intermediate conclusion I – 85

3.3 The question which yields a principle to solve all

3.3.1 problems: Leibniz – 86

3.3.2 Leibniz and the concept of expression – 96

3.3.3 Leibniz and principles – 105

3.3.4 Intermediate conclusion II – 108

3.4 The third type of question: the critical question – 110

3.4.1 / 3.4.2 The concept of error in philosophy – 110

3.4.3 Transformation of a doctrine of truth – 113

3.4.4 Critique of metaphysics – 115

3.5 Conclusion to the third chapter – 121

 

4 Ground and principle – 125

4.1 Method and system – 126

4.2 Principle on ground in the method – 136

4.2.1 Descartes, Spinoza, Kant – 136

4.2.2 Bacon and middle axioms – 139

4.2.3 Two senses of ‘principle’ – 144

4.3 System and Kantian critique – 147

4.3.1 Kant’s analytic – 149

4.3.2 Post-Kantian objections – 152

4.4 Finitude and ground – 159

4.5 Conclusion to the fourth chapter – 165

 

5 Conclusion to the seminar – 175

Russell, CEPL, §10(1) (chap.2)

あらゆる命題は〈主語−述語〉形式(おのおのの命題に一つの主語と一つの述語)に還元されうるか、という問いは、あらゆる哲学に、特に実体の観念を扱う哲学にとって根本的である。

 

実体…主語と述語の論理的観念から派生する

ブラッドリーの論理学…命題は述語をリアリティ(究極の主体)に帰属させる

 

この形式に還元されえない例「三人の男がいる」…複数の主語を主張している

この場合、数が確認されるのは、命題が単一であるからでしかない(主語が一人であるような命題が三つある場合、おのおのの命題のなかに数は見いだされえない)

 

主語の関係の種類

  1. 位置関係
  2. 大小関係
  3. 全体と部分の関係

 

「線Lと線Mのあいだの比率や割合は三つの仕方で考察されうる:〔1〕最大のLと最小のMの比率として、〔2〕最小のMと最大のLの比率として、そして最後に、〔3〕抽象的な二つの何かとして、つまりLとMのあいだの比率として、それが前のものか後のものか、主体か客体かの考察なしに、考察されうる。こうして、もろもろの割合は音楽において考察される。第一の考察においては、最大のLが主語であり、第二の考察においては、最小のMが、哲学者たちが関係や連関と呼ぶこの偶発事の主語である。しかし、第三の意味においては、そのどちらが主語であるのか?われわれは、LとM、二つあわせたものが、そのような一つの偶発事の主語であるとは言えない。というのは、そうするとわたしたちは、二つの主語の一方のなかに一つの脚を持ち、他方のなかに他の脚を持つ〈二つの主語における一つの《偶発事》〉を持つことになるからであり、このことは諸偶発事の観念に反しているからである。それゆえ、以下のように言わなければならない。この第三の意味におけるそうした連関は、まさに諸主語の外に存在するが、実体でも偶発事でもないのだから、それは純粋に理念的な一つの事物でなければならず、その考察はなお有益なままである」(クラーク宛書簡、1716年8月18日発送)(GP, VII:401/KI, 9:354-355)。

 

ライプニッツによる「関係」

  • 主体や偶発事から区別される
  • 「単なる理念的な事物」
  • 彼はこれを「比率を理解する心の偶発事」だと断言するかもしれない

 

彼は〈主語−述語〉形式しか有効なものとして認めることができないが、関係的な諸命題を軽視していたわけではなく、その主要なもののすべてを〈主語−述語〉形式に還元するよう努めた。

この努力は、彼の学説の主要な源泉の一つである。彼は数学者であったため、空間、時間、数を軽視することはできなかった。

数を主張する命題においては、諸寄せ集め(半−心的な諸存在体)は単なる現象でしかなく、諸寄せ集めの単一性(数の主張に不可欠である)は、それらが一度に知覚されるという事実によって付加される(GP, II:517)(デ・ボス宛、最後の書簡)。

 

そうした判断における真理

  • 主語と述語の個体的な主張
  • 知覚者の一つの述語としての同時的な知覚の心理学的な主張

 

諸数は諸関係の本性を持ち、それゆえ、ある意味で諸存在者である(GP, II:304)(デ・ボス宛)。

諸関係は諸事物(諸モナドとその諸状態)のなかで基礎づけられているが、諸関係のリアリティは上位の理由(神)から派生する(GP, II:438)(デ・ボス宛書簡)。

ライプニッツは空間と時間を、それらのなかにある諸実体の諸属性に還元しようと努めた。位置は、優位や後続性のように、事物の一つの様態にすぎない(GP, II:347)(デ・ボス宛書簡)。

 

「諸単位は切り離されていて、それらがどれほど散らばっていても知性はそれらを集める。しかし、諸関係が知性に由来するにもかかわらず、それらは無基礎なわけでも非リアルなわけでもない。なぜなら、始原的な知性は諸事物の起源であるからだ。そして確かに、もろもろの単純実体を除いたあらゆる事物のリアリティは、もろもろの単純実体のなかの現象の諸知覚の基礎においてのみ成立している」(GP, V:132)(『新論』II, 12)。

 

したがって、諸関係と諸寄せ集めは心的な真理だけを持つ。真の命題は、一つの述語を神に帰属させ、関係を知覚するすべての他の者に帰属させる命題である。

Russell, CEPL, §9 (chap.2)

以上の論述を正当化するために立てられる問題

  1. すべての命題は、〈主語−述語〉形式に還元可能か
  2. 分析的諸命題はあるか、もしあるなら、それらは基礎的であり、単独で必然的であるのか
  3. 必然的諸命題と偶有的諸命題の〔ライプニッツ的〕区別の真の原理は何か
  4. 充足理由律は何を意味するか、偶有的諸命題はどのような意味においてそれに依存するのか
  5. 充足理由律と矛盾律の関係はどのようなものか
  6. 実体の活動は時間を不当に前提しているか
  7. ライプニッツが不可識別者の同一性を演繹することにどのような妥当性があるか

 

これらの問いがすべて議論されたとき、わたしたちは、以下を尋ねることができる

Russell, CEPL, §8 (chap.2)

§8

 

  • 命題…一つの主語が一つの述語を帰属させる〔同一律
  • 主語…述語を含む
  • 述語…主語を定義する

 

「実在する」は、実在する諸主語の観念に含まれない〔とりあえずは〕
∴ 実在が主張されない限り、主語と述語の真理性の判断は分析的である

 

  • 必然的な諸命題は分析的である
  • 偶有的な諸命題は総合的である(偶有的 ≒ 実在的)

 

個体的実体(他の諸主語の述語にされえない主語)

  • 可能性と連関して、実在と時間への参照を折り含む
  • 異なる時間における諸状態を表現する偶有的・具体的諸述語をもつ

ある時間のある述語によって主語が定義されるとき、その主語は他の述語なしに存在するように思われるが、実際には、そうした主語は、そのとき主語を定義している述語と無限に連結する諸述語のすべてを含む(充足理由律)

  • この連結…必然的であるわけではなく、その都度傾向をもっている〔ライプニッツが「確実性」と呼ぶもの〕

 

〈時間への参照を折り含む観念〉の主語は、「固執」(persistence)の理念(わたしは以前と同じ人物である)によって要求される

∴ 時間の異なる部分のなかに実在する諸属性が、内的経験や先天的な理由として、同じ主語の属性として想念され、主語の観念に含まれなければならない

 

おのおのの魂

  • 一つの隔たった世界
  • 時間が運んでくる諸状態(外からの作用なしにその観念に続く)を持っている(活動という原理)

∴ 完璧に同じである二つの実体はありえない〔不可識別者同一の原理〕

Russell, CEPL, §7 (chap.2)

第2章 必然的な諸命題と矛盾の法則

 

§7

 

ライプニッツ哲学は命題の分析から始まっている。『形而上学叙説』が書かれた1686年1月には、彼のシステムは完成しており、その後大きな修正はない。

 

1686年頃の重要な論述(第2-5章)

  • 明示的にはアルノーにあてた文章と、Specimen Inventorum de Admirandis naturae generalis arcanis(GP, VII:309-318)にしか出てこない
  • 「命題の一般的本性」から派生させられ、実体の複数性が認められるなら、それだけで、そのシステムの残りの部分を設立する
  • ライプニッツが諸実体は相互作用しないとしていることを説明する
  • 抽象的であり、「あなた〔アルノー〕はそうではないが」、ひとから容易に理解されえない、とライプニッツは述べている
  • あらゆる可能世界について真である命題(ライプニッツ哲学の必然的な部分)の全体を産出する

 

現働的な世界について叙述する命題を得るための前提(第6章以降)

  • 「知覚が外的な世界の知識を与え、そこから空間と物質と諸実体の複数性が引き続く」
  • 常識と同程度の基盤である

 

実体が意味するものは、論理的には、諸実体の複数性や知覚の議論に先立つ。